こんにちは!2歳児の母であり、元保育士のohanaです
自身の体験やエピソードも交え育児が少し楽になる情報を発信していきます!忙しい家事育児の合間に読めるよう、簡潔にサクッとまとめていましょう
さて今回は子どもとYoutubeに関しての話題です
生活スタイルは家庭により様々…ワンオペで頑張るママパパ、
「今日も一人でお風呂・ごはん・寝かしつけまで全部…」という日々、本当にお疲れさまです。ワンオペ育児は、まさに体力・気力・精神力のフル稼働。そんな中、つい「ちょっとだけYouTube見せちゃおうかな…」と思う瞬間、ありませんか?
でも「画面ばかり見せて大丈夫かな」「悪影響ないかな」と、罪悪感が頭をよぎることも。
そんなときにおすすめしたいのが、赤ちゃん・未就園児向けYouTubeチャンネル「シナぷしゅ」です。この記事では、シナぷしゅがなぜ安心して見せられるのか、そして子どもにとっても親にとっても“助かる存在”である理由を紹介します。
シナぷしゅってどんなチャンネル?
「シナぷしゅ」は、テレビ東京と有志の小児科医・乳幼児研究者たちが共同で立ち上げた、0~2歳児向けの知育・エンタメ番組です。テレビ放送に加えて、YouTubeでも公式チャンネルが展開されており、スマホやタブレットでいつでも視聴可能!便利な世の中ですね、有難い!
シナぷしゅの最大の特徴は、「子どもの脳と心の発達に寄り添った内容」であること。言い換えれば、ただの“おもしろ動画”ではなく、発達科学に基づいた番組なんです。
シナぷしゅのここが安心・良質!
1. 発達段階に合わせた設計
乳幼児は、まだ長いストーリーを理解したり、複雑な表現を受け止める力が未発達。シナぷしゅは、短くてシンプルなコーナー形式で構成されており、集中力が途切れやすい時期の子にもぴったり。
2. 「音」と「間」が秀逸
赤ちゃんが反応しやすい**効果音・リズム・間(ま)**を意識した構成が特徴です。シュールで不思議な世界観に、大人も「クセになる」と評判。言葉の習得にもつながるよう工夫されています。
3. 目に優しい映像表現
過度に明るい光や激しい点滅、騒がしい音がなく、視覚・聴覚にやさしい構成。視覚刺激に敏感な月齢の赤ちゃんでも安心して視聴できます。
4. 子育ての「味方」になる構成
「テレビ=悪」と思いがちですが、シナぷしゅはむしろ**“育児ツール”として活用できる番組**です。歯磨きやトイレ、手洗いなどの生活習慣をテーマにしたコーナーもあり、親の声かけの補助にもなります。
ワンオペ中の「5分の余裕」が育児を救う
親がずっと付きっきりで関わらなきゃ…というプレッシャーは大きいもの。でも、少し傍を離れて洗い物やトイレを済ませる5分間があるだけで、気持ちがリセットされることってありませんか?
そんな**“ほんの数分の安心時間”を生み出してくれるのがシナぷしゅ**です。
「画面を見せる罪悪感」よりも、「安心できるコンテンツをうまく活用する工夫」を大事にしても良いと思いませんか?
私の場合、子どもの後追いがすごい時期が1歳半頃にあり何度も助けられました…
そしてなによりよく覚えているのは、疲れ切った夕方「おとのカタチ」というコーナーで息子が爆笑しているのを見て、その可愛さに涙が出るほどでした。とても心が救われました瞬間でした。
おすすめの活用方法
- 朝の支度中 → 5〜10分のシナぷしゅタイムで親が着替え・準備できる!
- 夕方のぐずりタイム → 静かに集中してくれることも。
- 食後の歯磨き前 →「はみがきのうた」で気持ちの切り替えに◎
最後に:親が笑えるコンテンツは最強
シナぷしゅは、大人が見てもクスッと笑える仕掛けが満載!親自身も楽しめる時間になるかもしれません。私自身がドはまりして自ら歌を聴いていたり、月ごとに変わる歌の個性的なアーティストの方がとても魅力的で、いつまにか推しになっていたり(笑)
映画も制作されていて、上映中の照明や音量など調整してくれていて0歳から安心して映画館デビューできるのも私的おススメポイント!
新しい楽しみが見つかるかも…?
ワンオペ育児はひとりで頑張るには、あまりに過酷。だからこそ、「信頼できるYouTube」という選択肢を持つことは、“自分を追い詰めない育児”の第一歩です。
安心して、今日もちょっとだけシナぷしゅに助けてもらいましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
📺【YouTube公式チャンネルはこちら】
👉 シナぷしゅ – YouTube公式
コメント